国際協力
世界アンチ・ドーピング規程のもと、フェアでクリーンなスポーツの実現に向け、JADAは、海外のアンチ・ドーピング機関や国際競技連盟などと連携し、グローバルなアンチ・ドーピング活動を推進しています。
2014年から東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が開催される2020年までの7年間で、発展途上国を始めとする100ヶ国・1000万人以上を対象として、日本国政府が推進する「SPORT FOR TOMORROW」というスポーツを通じた国際貢献事業が始動しています。
その中でJADAは「PLAY TRUE 2020」というプロジェクトを立ちあげ、未来のスポーツ、社会を創造するリーダーを育成することを目的に、アンチ・ドーピングの体制整備の支援や、アンチ・ドーピング教育教材の展開などを行っています。
また、ドーピング検査領域においては、海外のドーピング検査員の短期受入れや、アジア大会などの国際競技大会へ、日本で活動するドーピング検査員を派遣しています。
アンチ・ドーピング機関の支援
また、アジア・オセアニア地域のアンチ・ドーピング担当者を招聘し、最新のアンチ・ドーピングに関する情報を共有する国際セミナーも毎年開催しています。
例:<ベトナムのアンチ・ドーピング機関>
2016年のアジアビーチゲームズ(ダナン)に向け、ベトナム内のドーピング検査体制や、アンチ・ドーピング教育の実施について支援
国際競技連盟とのパートナーシップ
例:<世界バレーボール連盟>
2015年から継続的に、国際大会に参加するチームに対してアンチ・ドーピングに関する情報提供や、アスリートのメッセージを集め、ユース世代のアスリートや一般の人に向けて発信
教育パッケージの展開
スポーツ団体だけでなく、スポーツを通して未来のリーダーを育成するという観点から様々な団体に活用頂いています。
教育パッケージ特設サイト ※英語のみ
PLAY TRUE リレー & i-PLAY TRUE リレー
そして、次はあなたの考える「スポーツへの想い」を未来へ、世界へつないでみませんか?参加型プロジェクト i-PLAY TRUEリレーでは、皆さんのメッセージを待っています。
PLAY TRUE リレー特設サイト
i-PLAY TRUEリレーに参加する
海外からのドーピング検査員の受入れと、海外大会への派遣
また、日本で活動するドーピング検査員をオリンピック・パラリンピック競技大会やアジア大会など、海外で行われる国際総合大会へ派遣し、クリーンな大会が開催されることに貢献しています。